和田 1251M 3等 上松(王滝) 山系・御嶽山>剣ヶ峰 2020.11.14. 王滝川に架かる六段橋から、放流中の牧尾ダム(2020.11.7.)。3等三角点和田は、この左岸の尾根に埋まる。 起点(林道三郎沢線破線分岐西約250mの路肩スペース)・901>931・1065P>954・1065m鞍部(古道出合/傾いた宮標石)・958>1037・1160m棚(転がった宮標石界二十九)・1100>1121・御料… トラックバック:0 コメント:4 2020年11月18日 続きを読むread more
三郎沢ノ頭 1558M 2等 木曽福島(御岳高原) 山系・御嶽山>剣ヶ峰 2020.11.8. 戻って、車で林道三郎沢線を行く。 起点2(溜池北西端/1185m地点)・1036>1053・1290Pへの枝林道分岐(1245m)>1121・三郎沢入渓点(1320m)>1235・南東尾根出合(1475m地点の根返しの倒木)>1300・王滝、三岳境界出合(1520m)>1324・2等三角点三郎沢1558.2M・1411>142… トラックバック:0 コメント:6 2020年11月11日 続きを読むread more
六郎洞山 1479M 2等有道 高山(久々野) 山系・御嶽山>継子岳 1998.2.22. 六郎洞山山頂は、大展望。後方は、乗鞍。 起点(鈴蘭高原スキー場第三ペアリフト終点)・830>1100・六郎洞山1479.4M・1340>1510・1391P南西鞍部・1520>1545・スキー場駐車場 六郎洞山は、飛騨川の支流、大坊本谷源頭山群の中の一座で、そのロケーションの良さからか、山頂には2等三角点有道(うと… トラックバック:0 コメント:0 2015年11月13日 続きを読むread more
胡桃島大平山 1591M 2等 御嶽山(飛騨小坂) 山系・御嶽山>継子岳 1998.3.1. 1998.11.29.、大沢上山から大平山。 起点(K441送電線下)・820>1010・大岩>1020・大平山1590.9M>1200・1500m分岐・1220>1255・オコズリ山最高点1545P・1355>1445・1500m分岐>1545・大平山1590.9M>1550・大岩・1610>1720・起点 濁河… トラックバック:0 コメント:0 2015年11月12日 続きを読むread more
大沢上山 1367M 3等唐谷 御嶽山(飛騨小坂) 山系・御嶽山>継子岳 1998.11.29. 五郎助山(点名・落合)1361.7Mから大沢上山 起点(小黒川、ミソズリ谷出合)・830>850・上アシ谷二つ目の堰堤>1013・林道終点(1120m地点)・1030>1110・伐採地上縁・1120>1200・大沢上山1366.9M・1225>1244・伐採地上縁・1340>1355・林道終点>1448・上アシ谷二つ目の堰堤・… トラックバック:0 コメント:0 2015年10月16日 続きを読むread more
日ノ観ヶ岳 1106M 3等日見岳 高山(久々野) 山系・御嶽山>継子岳 1999.1.17. 久々野は坂屋から日ノ観ヶ岳。 起点(柳島林道起点)・915>1000・堰堤上流側の橋・1015>1040・サコ取り付き>1125・1020m棚(975P分岐)・1140>1225・御嶽展望大岩・1235>1237・日ノ観ヶ岳1105.6M・1250>1255・木製展望テラス・1400>1410・御嶽展望大岩・1425>1445… トラックバック:0 コメント:0 2015年10月07日 続きを読むread more
高屹(たかたわ)山 1303M 3等 高山(久々野) 山系・御嶽山>継子岳 1999.5.16. 2000.9.24.、久々野総合運動場から高屹山。 起点(1040m地点の林道分岐)・840>910・林道終点(1110mのサコ)・930>1027・高屹山1303.1M・1450>1527・林道終点・1540>1640・起点 高屹山は、旧久々野、旧朝日に跨る山で、北、朝日側には甲谷が流下し、南、久々野側には口有道… トラックバック:0 コメント:0 2015年09月11日 続きを読むread more
秋神権現山 1415M 2等水洞 高山(朝日貯水池) 山系・御嶽山>継子岳 1999.7.11. 2007.6.10.、六方山から秋神権現山。 起点(権現トンネル東口/中洞橋西詰)・900>903・朝日貯水池左岸歩道、送電線巡視路出合>945・鉄塔15・1000>1040・鉄塔16・1103>1105・1294P>1120・鉄塔17>1140・点名水洞1415.2M・1415>1435・鉄塔17>1445・鉄塔16>150… トラックバック:0 コメント:0 2015年09月04日 続きを読むread more
法仙峰 1745M 3等 御嶽山(胡桃島) 山系・御嶽山>継子岳 2003.5.25. 2003.6.29.五郎助山から法仙峰。谷は濁河川。 起点(中電電電御岳配電線巡視路起点/千町牧場奥約500m)・712>749・1370P(鉄塔4)>840・鉄塔6>930・鉄塔9>934・鉄塔10>1018・法仙峰1745.4M・1026>1043・鉄塔11>1053・鉄塔10・1143>1300・1370P・1318>1… トラックバック:0 コメント:0 2014年12月15日 続きを読むread more
五郎助山 1362M 3等落合 御嶽山(飛騨小坂) 山系・御嶽山>継子岳 2003.6.29. 2004.2.11.点名・赤沼田から五郎助山。 起点(大平牧場農道起点/送電鉄塔52脇)・651>852・鉄塔57・928>942・鉄塔58・952>1025・鉄塔60・1030>1046・鉄塔61・1051>1055・点名落合1361.7M・1213>1247・鉄塔58>1258・旧御岳開発道路出合(1255m)>1342・… トラックバック:0 コメント:0 2014年12月12日 続きを読むread more
土所 1115M 3等 御嶽山(飛騨小坂) 山系・御嶽山>継子岳 2003.7.6. 小洞ノ頭(点名・大ヶ洞)の送電鉄塔から、飛騨川対岸に堂々たる土所。 起点(赤谷出合の橋西詰)・911>1000・谷止め(2)>1015・尾根取り付き>1052・940m地点・1103>1127・伐採地(1000m)・1140>1155・1100mコブ北東1070mの広場>1203・1100mコブ>1220・点名土所1115.0… トラックバック:0 コメント:0 2014年12月12日 続きを読むread more
大平(ひら)山 1153M 3等 御嶽山(湯屋) 山系・御嶽山>継母岳 2003.7.20. 2004.2.11.点名・赤沼田923Mの東峰から大平山。上部右奥は、若栃山。 起点(送電線巡視路起点)・820>914・鉄塔72・917>937・鉄塔71(稜線1110mコブ)・946<1012・1083P>1101・大平山1152.9M・1155>1227・1083P>1240・鉄塔71・1304>1345・起点 … トラックバック:0 コメント:0 2014年12月10日 続きを読むread more
小三笠山 2029M 御嶽山(御嶽山) 山系・御嶽山 2006.8.13. 土石流観測雨量計付近から行く手に小三笠山。右は点名・濁川1961.3M。 起点(田の原駐車場)・809>855・雨量計巡視路出合(2120m地点)>929・土石流観測雨量計(2075m地点)・946>1053・小三笠山西尾根取り付き(1940m地点)>1149・小三笠山2029P・1207>1237・西尾根砂礫帯1970m地点… トラックバック:0 コメント:0 2014年05月09日 続きを読むread more
六郎小屋山 1288M 2等長瀬 御嶽山(飛騨小坂) 山系・御嶽山 2006.11.26. 2007.9.17.小洞ノ頭送電鉄塔34号から六郎小屋山。 起点(南尾根、林道出合920m地点/4等点名深洞932.6M北西直下)・658>715・南尾根、林道出合970m地点・724>757・南尾根、林道出合1040m地点・805>817・サコ取り付き>830・南尾根1120m地点>>900・1209P・911>1010・点… トラックバック:0 コメント:2 2014年04月11日 続きを読むread more
黒手山 1317M 3等 高山(久々野) 山系・御嶽山 2007.5.27. カナギガ洞峠頂上からの尾根は、大木、巨木交じりの自然林だが、林床は密で丈高のササ。ただ、ここには国調の刈り払いの名残がある。 起点(カナギケ洞峠頂上)・703>725・尾根取り付き>824・1274P・828>928・黒手山1316.5M・947>959・1270mの棚・1115>1142・1274P>1210・起点 … トラックバック:0 コメント:0 2014年02月24日 続きを読むread more
大坊山 1347M 3等 高山(久々野) 山系・御嶽山 2007.6.3. 阿多粕西洞林道から大坊山。 起点(阿多粕林道起点ゲート)・632>712・サコ取り付き・714>813・大坊山最高点1350mコブ・822>857・大坊山1346.6M・1024>・1054・大坊山最高点・1057>1130・サコ取り付き>1156・起点 この山は、六郎洞山とともに、飛騨川の支流大坊本谷と阿多粕谷を… トラックバック:0 コメント:0 2014年02月21日 続きを読むread more
小坂立山 1445M 3等 御嶽山(飛騨小坂) 山系・御嶽山 2007.6.3. 大坊山阿多粕林道から立山。 起点(河合塾鈴蘭高原ロッヂ脇/中電電波塔誘導路起点ゲート)・1236>1258・立山北尾根林道終点(1420m地点)・1312>1320・四叉路>1337・御料局三角点>1352・立山1444.9M・1405>1435・起点 越中の立山もそうだと思うが、「立山」とは、おそらく… トラックバック:0 コメント:0 2014年02月21日 続きを読むread more
点名・若栃山 1546M 2等 御嶽山(湯屋) 山系・御嶽山>継母岳 2003.5.18. 南のコブから点名・若栃山が埋まるコブを望む。 起点(西俣谷出合国有林ゲート)・642>731・送電線巡視路起点>818・ゴミ沢出合>846・尾根取り付き>916・鉄塔30・928>957・鉄塔29>1100・点名若栃山1546.2M・1158>1252・中重街道無名の峠頂上(鉄塔28)・1310>1414・鉄塔29>1431・… トラックバック:0 コメント:0 2014年02月04日 続きを読むread more
若栃山 1593M 3等 御嶽山(湯屋) 山系・御嶽山>継母岳 2007.10.7. 2006.11.3.、西俣谷林道上部から若栃山。この日、この時、ここから若栃山を眺めて登ってみようと思った。 起点(唐谷林道起点ゲート)・627>708・917P>813・若栃反射板巡視路起点>826・ツルシタ谷出合北歩道起点(林小班132かれ/エンブレムのある巨岩)・840>932・カヤトの伐採地跡(1275m地点)・942… トラックバック:0 コメント:0 2014年02月03日 続きを読むread more
上俵山 2077M 3等俵上 御嶽山(御嶽山) 山系・御嶽山 2008.4.13. 上俵山山頂付近の立ち枯れ帯。後方は御嶽。 起点(岐阜県御嶽少年自然の家)・727>800・兵衛谷丸木橋・808>1058・上俵山2076.9M・1200>1255・1745m地点・1305>1325・兵衛谷丸木橋・1333>1406・起点 上俵山は、継母岳が、王滝川と濁河川の一大支流兵衛谷を分けるように分派した岐阜… トラックバック:0 コメント:0 2013年12月03日 続きを読むread more
髭多山 1330M 高山(朝日貯水池) 山系・御嶽山>継子岳 2008.9.28. 昔、高根村役場があった上ガ洞から髭多山。 起点(道後谷996P北約250m)・704>745・尾根取り付き(1372P北西尾根1100m地点)>853・1372P・900>1009・1280mコブ>1043・髭多山1330P・1157>1327・道後谷林道970m地点>1339・起点 この山は、奇怪な岩峰群から成る… トラックバック:0 コメント:0 2013年11月02日 続きを読むread more