宇斗股 1126M 3等 八幡(門原) 山系・能郷白山>平家岳 2021.4.10. ヤマグルマの大木。根はヒノキ。 起点(林道根倉線590m地点の倒木)・800>823・林道根倉二ノ又線分岐・826>906・699Pの二又(堰堤)・919>1103・950mJCT・1116>1220・県境1110mコブ・1225>1240・3等三角点宇斗股1126.4M・1334>1500・699Pの二又・1507>… トラックバック:0 コメント:0 2021年04月13日 続きを読むread more
荷暮中山 1151M 3等 八幡(門原) 山系・能郷白山>平家岳 2021.4.3. 林道荷暮線から荷暮川流れ来し方に中山。 起点(荷暮/林道根倉線起点)・809>848・720P・855>1020・920JCT>1038・961P>1205・1150P>1234・3等三角点中山1151.1M・1319>1346・1150P>1448・961P・1450>1600・720P・1603>1624・起点 … トラックバック:0 コメント:0 2021年04月07日 続きを読むread more
大桑城山 408M 2等 美濃(岩佐) 山系・能郷白山>左門岳 2020.12.26. 360P東から370mコブと大桑城山の山頂(左奥)。 武儀川流れ来し方に肩を張った大桑城山。前景は、山県高校。 起点(234P西はじかみ谷川140mの二又)・833>841・廃林道起点>853・支谷140mの二又>941・はじかみ谷川左岸240m棚・950>1045・360P・1054>1119・370mコブ>113… トラックバック:0 コメント:2 2020年12月28日 続きを読むread more
水洞ノ頭 1220m 能郷白山(平家岳) 山系・能郷白山>左門岳 2020.12.12. ブナ大木の向こうに霧蠢くドウの天井を眺めながら・・・。 起点(小谷出合南西約250mのゲート)・758>804・大ツゲ谷橋>809・419P>824・小ツゲ谷橋>845・三光橋南詰・850>904・サコ取り付き>1026・855mの小平地・1040>1224・水洞、内啣谷分水界1110m棚南端>1305・1170mの水洞源頭鞍… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月14日 続きを読むread more
銚子滝 615M 能郷白山(平家岳) 山系・能郷白山>左門岳 2020.12.5. 奥美濃の名瀑銚子滝。 起点(小谷出合南西約200mのゲート)・825>840・491P>925・銚子滝トンネル東口・931>942・日河原洞広場(遊歩道起点)・950>1032・三号橋・1039>1051・渡渉点(四号橋跡)・1055>1108・銚子滝(釜)・1223>1319・日河原洞広場>1327・銚子滝トンネル東口・13… トラックバック:0 コメント:4 2020年12月09日 続きを読むread more
番外・神ヶ岳 1077M 3等トガス 横山(美濃川上) 山系・能郷白山 2020.11.28. 2019.3.31.、3等猫ヶ洞1065.4M北東の最高点から神ヶ岳。左手前が北峰。 起点(旧ホハレ峠頂上)・919>935・尾根取り付き>1002・910m台地の池・1006>1143・3等三角点トガス1076.8M・1155>1212・1070m棚・1244>1356・廃林道940mの広場・1408>1502・尾根取り付き… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月30日 続きを読むread more
番外・丹土峰 623M 3等 能郷白山(能郷) 山系・能郷白山 2020.11.21. 上原から林道で兎谷に入ると、終点から支谷に入って遡る。 起点(能郷白山神社)・824>840・上原「林道中上原線」起点>908・林道終点(兎谷335mの二又)・912>1001・支谷(右又)435mの二又・1008>1119・581P南西615m地点の凹地・1125>1134・3等半中1000.7M南東尾根617p南東の600… トラックバック:0 コメント:4 2020年11月23日 続きを読むread more
箇葉谷ノ頭 1010M 能郷白山(下大須) 山系・能郷白山>左門岳 2020.4.25. 上大須ダム湖が見える1008P(下の反射板)北東の伐採地(1000m)。 起点(上大須神明社)・848>959・北北東尾根出合(730m)・1005>1046・910m台地・1052>1123・1008P(下の反射板)・1128>1130・1008P北東伐採地(1000m)・1228>1246・上の反射板(1050mコブ)・1… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月28日 続きを読むread more
番外・ドウの天井 1333M 2等上大須 能郷白山(下大須) 山系・能郷白山>左門岳 2020.4.19. 1289P、山頂間に、度肝抜くヒノキの老巨木。 起点(上大須ダム湖畔公園)・841>958・倉地谷川右岸850m棚北西端>1110・コゼイ谷分水界1110m地点(1121P北管理道出合)・1122>1130・コゼイ谷分水界1130m地点(下の管理道分岐)・1134>1145・コゼイ谷渡渉点(1065m)>1201・1289P源… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月21日 続きを読むread more
門脇谷右又ノ頭 966M 能郷白山(下大須) 山系・能郷白山>左門岳 2020.4.11. サコを登ると、ミツマタの群落に差しかかる。 起点(下大須南東の門脇谷堰堤下流側390m地点)・830>952・624P・1001>1012・墓石の鞍部(580m)・1016>1036・661P・1039>1150・池の台地(860m)>1219・966P(門脇谷右又ノ頭)・1311>1332・960mコブ3>1430・700m… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月14日 続きを読むread more
番外・蕪山 1069M 2等 八幡(上ヶ瀬) 山系・能郷白山>平家岳 2019.12.14. 蕪山山頂の佇まい。 起点(岩本洞609P西の無名橋北詰)・824>902・電源開発鉄塔123・904>930・南東尾根出合(690m棚)・935>1001・776P・1008>1130・蕪山1068.9M・1212>1233・963P・1238>1332・林道アシ谷線出合(520m鞍部)>1354・起点 蕪山は、越… トラックバック:0 コメント:0 2019年12月17日 続きを読むread more
越谷左又ノ頭 917M 能郷白山(能郷) 山系・能郷白山 2019.11.30. 冬枯れのブナ林を登る。 起点(493P/防災行政無線中継所)・857>909・尾根取り付き>1013・748P・1021>1056・750mの凹地状のサコ・1106>1130・830m棚・1134>1225・917P>1236・910mコブ・1325>1330・917P>1430・起点 越谷(こいだに)は、揖斐川の… トラックバック:0 コメント:0 2019年12月07日 続きを読むread more
番外・東倉見 857M 3等 能郷白山(能郷) 山系・能郷白山 2019.11.23. 3等三角点東倉見から岩岳分岐への登り返し。 起点(283P北東約500mの支谷出合)・847>921・尾砂谷450mの二又・924>1035・729P北東730mの鞍部状棚・1046>1142・980m棚状コブ西端(岩岳、東倉見分岐)・1144>1215・3等三角点東倉見856.9M・1256>1326・980m棚状コブ西端>… トラックバック:0 コメント:0 2019年12月06日 続きを読むread more
大和三柱鳥居 980M 八幡(門原) 山系・能郷白山>平家岳 2019.11.16. 大和三柱鳥居。 起点(新田橋北詰北東約100mの駐車場)・839>843・上津谷橋北詰・850>1030・4等三洞921.2M・1047>1106・1009P>1155・1012P>1208・千谷林道終点・1250>1258・1012P>1305・980m鞍部凹地・1309>1355・950P>1435・電源開発御母衣北幹線鉄… トラックバック:0 コメント:2 2019年12月05日 続きを読むread more
蕪山 1069M 2等 八幡(上ヶ瀬) 山系・能郷白山>平家岳 2019.11.9. 2013.4.21.、板取川対岸、南西の3等荒谷山954.7Mから蕪山。 起点(蕪山南東尾根尻の無名橋北詰)・839>934・638P・937>1021・795m地点・1026>1137・蕪山1068.9M・1215>1245・926P(荒倉分岐)>1358・キッタ洞林道出合(510m)>1425・起点 蕪山は、越… トラックバック:0 コメント:0 2019年12月04日 続きを読むread more
荒倉 810M 八幡(上ヶ瀬) 山系・能郷白山>平家岳 2019.11.3. 鉄塔220から荒倉。 起点(門原川、荒倉谷出合東の464P/バス旋回場)・911>933・下谷470mの二又(鉄塔219巡視路起点)>957・関電新北陸幹線鉄塔219・1002>1029・鉄塔220・1037>1100・749P・1105>1225・750mの伐採地・1301>1310・802P>1330・4等三角点荒倉809… トラックバック:0 コメント:4 2019年12月02日 続きを読むread more
番外2・梨ヶ平 897M 3等 冠山(美濃徳山) 山系・能郷白山 2019.6.16. 塚集落望郷記念碑の広場から、大木、巨木交じりのブナ林を登る。 起点(塚白椿隧道南口)・834>942・塚集落望郷記念碑広場の四阿・1002>1139・910mコブ南の稜線(900m地点)>1149・3等三角点梨ヶ平897.1M・1152>1158・池畔・1243>1425・林道出合(420m地点)・1427>1512・起点平成… トラックバック:0 コメント:2 2019年06月19日 続きを読むread more
点名・和可谷 956M 能郷白山(平家岳) 山系・能郷白山 2019.5.26. 帰路、北東尾根に入ると、 根上がりヒノキ大木が連続。 起点(伊勢川、若谷出合597P南西約250mの破線起点)・820>831・614P(廃林道終点)>953・西からの支谷出合(「若」と「谷」の間655m地点)・1004>1027・尾根取り付き(673P南西)>1130・880m棚南東端(ワイヤー)・1131>1215・3等… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月28日 続きを読むread more
紐谷又 1190M 3等 荒島岳(越前朝日) 山系・能郷白山 2019.5.19. 三角点紐谷又北の反射板脇で昼食。奥の山は、荒島岳。 起点(林道越戸線485m地点/大堰堤下流側)・833>905・林道終点(590m)>926・峠源頭の支谷出合・928>1010・峠頂上(710m鞍部)・1017>1057・840mJCT(827P分岐)・1104>1141・960m棚・1145>1231・1069P・1233… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月22日 続きを読むread more
鴨 1212M 3等 能郷白山(能郷) 山系・能郷白山 2019.4.28. 4時33分、白山社脇からヘッドランプを点して梯子に取り付く。 起点(白山社四阿脇駐車場)・433>532・横山ダム徳山無線中継所(669P)・540>633・3等三角点村平(むらへい)881.2M・636>653・820m鞍部>708・890mコブ・710>822・860mJCT・831>905・950mコブ・909>955・… トラックバック:0 コメント:2 2019年05月01日 続きを読むread more
コモクロ 942M 3等栃ヶ洞 横山(美濃川上) 山系・能郷白山 2019.4.7. 帰路の東尾根からコモクロ。 起点(林道椀戸線起点496P)・813>825・尾根取り付き(530m)・827>1004・869P・1014>1103・3等三角点栃ヶ洞941.6M・1114>1135・928P>1159・960m台地・1249>1413・林道椀戸線出合(685m)・1418>1514・尾根取り付き>1521・起… トラックバック:0 コメント:2 2019年04月10日 続きを読むread more
合セ倉 920M 3等 冠山(美濃徳山) 山系・能郷白山 2018.6.3. 帰路。座って磯倉を来し方に眺める。 起点(櫨原離村記念碑四阿広場)・753>910・扇谷渡渉点(405m)・918>959・狂小屋457P(カラカン谷出合)・1014>1038・西尾根出合(520m)・1040>1256・3等三角点合セ倉919.9M・1348>1503・西尾根出合・1508>1515・狂小屋・1521>155… トラックバック:0 コメント:0 2018年06月06日 続きを読むread more
伊佐美茶臼山 235M 3等岩佐 美濃(岩佐) 2018.4.15. 鳥羽川右岸の田園地帯から茶臼山。上の洞から概ね送電線に沿って登る。 起点(登都ヶ洞桜尾小学校プール脇)・925>1151・岸見山266P・1157>1357・上の洞稲荷神社(バス停「伊佐美不動」)>1415・関電飛騨幹線鉄塔466・1419>1426・鉄塔465・1429>1446・3等三角点岩佐234.5M・1453>145… トラックバック:0 コメント:0 2018年04月18日 続きを読むread more
岸見山 266M 美濃(岩佐) 山系・能郷白山>左門岳 2018.4.15. 上の洞入口の稲荷神社から、鳥羽川の向こうに岸見山。 起点(登都ヶ洞桜尾小学校プール脇)・925>950・赤尾尾根取り付きの祠・952>1044・秋葉神社(130m)>1151>岸見山266P・1203>1223・関電飛騨新幹線鉄塔469・1320>1325・鉄塔468>1343・鳥羽川右岸の車道出合・1345>1357・上の洞… トラックバック:0 コメント:0 2018年04月17日 続きを読むread more
大洞 1089M 4等 美濃(下洞戸) 山系・能郷白山>左門岳 2018.3.25. 葛レ谷上流は、沢装備なしで遡行できる楽しい谷であった(750m辺りから続く多段の滝)。 起点(保久曽木橋北詰北約50m)・748>812・林道分岐1・816>838・水源橋>909・林道終点(620m)・914>954・710m地点・1001>1052・845mの二又>1238・4等三角点大洞1088.6M・1330>1439… トラックバック:0 コメント:0 2018年03月27日 続きを読むread more
ミノマタノ尾峠 1101M 3等三ツ又 横山(美濃広瀬) 山系・能郷白山 2018.3.18. 北から尾根が出合う1070m地点から、山頂を望む。 起点(池太沢夜叉隧道西口)・755>833・中電横山徳山線鉄塔8(450m)・839>914・3等三角点西杉原630.4M(所在地・字谷山、俗称・山高屋)・925>1044・890mJCT・1046>1110・984P・1112>1159・3等三角点三ツ又1100.9M・12… トラックバック:0 コメント:0 2018年03月20日 続きを読むread more
神ヶ岳 1077M 3等戸粕 横山(美濃川上) 山系・能郷白山 2018.3.11. 神ヶ岳は、この小谷から取り付く(下山時の画像)。 起点(「坂内川」の「川」の文字東の小谷/除雪最前線)・809>915・南尾根出合(660m)・921>1014・854P>1123・3等戸粕1076.8M・1127>1130・雪原上端(1030m)・1226>1307・854P>1330・南尾根出合・1331>1359・起点 … トラックバック:0 コメント:0 2018年03月14日 続きを読むread more
椎倉東山 244M 3等長洞 美濃(岩佐) 山系・能郷白山>左門岳 2018.2.18. 田畑が広がる中洞の、明るい谷の奥に東山を望む。 起点(笹倉公民館/白山神社南東約200m)・817>846・132P・852>1039・3等点名長洞243.7M・1203>1238・無名の峠頂上(130m鞍部)>1323・鉄塔116(190mコブ)・1334>1346・鉄塔117(180P)・1348>1410・鉄塔118>1… トラックバック:0 コメント:0 2018年02月20日 続きを読むread more
百々ヶ峰 418M 3等 岐阜(岐阜北部) 山系・能郷白山>左門岳 2017.12.30. 山頂西のコブから南へ岩尾根を下る。 起点(松尾池堤南西約約100mの支谷出合/林道志段見線55m地点)・816>850・160m鞍部>906・松籟コース出合(谷止め)>919・115mの二又>1004・六本松反射板(330mコブ)・1015>1021・真福寺山4等三角点341.5M>1116・百々ヶ峰3等三角点417.9M・1… トラックバック:0 コメント:0 2018年01月02日 続きを読むread more
面平山 528M 美濃(下洞戸) 山系・能郷白山>平家岳 2017.12.23. 490mコブ西尾根上、地図の岩記号から西の展望。蛇行する板取川。対岸は柳島山。眼下の里は大野。右奥は黒谷。 起点(栢野184P南約200mの乙狩川、市泉谷出合)・803>924・神明神社(口本)分岐・929>1018・面平山528P・1030>1138・3等三角点乙狩507.8M・1147>1158・490mコブ・1250>1… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月26日 続きを読むread more